| 
                  
                    米は研ぎ、ざるに上げておく。
                    たけのこは食べやすい長さの薄切りにする。油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きし、縦3〜4等分に切ってから2ミリの幅に切る。
                    鍋に(2)を入れ、だし汁、薄口しょうゆ、みりん、酒、塩を入れて約3分煮てざるに上げ、具と煮汁を分けておく。
                    炊飯器に(1)を入れ、(3)の煮汁にだし汁または水を足して、3カップ分(540cc)を入れ(炊飯器の目盛りをみて入れてもよい)、(3)の具を上にのせて炊く。
                    ごはんが炊けたら、少し蒸らした後、桜えびを加えて軽く混ぜる。茶碗に盛り、木の芽を飾る。 ★たけのこのゆで方  たけのこ2〜3本に対して、米ぬか1カップ、唐辛子1本を加えてゆでます。たけのこは上部を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。
 大きめの鍋にたけのこを入れ、米ぬかと唐辛子を入れて、たけのこがかぶるくらいの水を加える。火にかけ、途中で水を足しながら約2時間、たけのこの根元に竹串を刺してスーッと通るようになるまで、弱火〜中火でゆでる。そのままゆで汁につけておき、冷めてから取り出す。
 元気になるレシピ一覧はこちら |