今回の担当●西多摩農業改良普及センター 石塚 幹子 さん
普及センターは、JAにしたま管内4か所の直売所販売データから、販売品目、販売額、出荷時期などの特徴を把握・分析しています。そのなかで、収穫後に鮮度が落ちやすく直売に向くエダマメを取り上げ、平成26年の直売所販売金額と東京都中央卸売市場の取扱金額(図1)を参照したところ、8月どりの消費が見込まれると考えられたため、栽培を検討しました。
【栽培概要】
品 種 |
|
いきなまる (サカタ)、莢音 (雪印)、湯あがり娘(カネコ)の3品種 |
播種日 |
|
(1)6月1日、(2)6月17日(128穴セルトレイ播種) |
定植日 |
|
(1)6月13日、(2)6月28日(株間15cm、条間45cm) 白黒マルチ使用、防虫ネット被覆(1mm目合いサンサンネット) |
収穫日 |
|
(1)8月6日(いきなまる、莢音、湯あがり娘) (2)8月20日(いきなまる、湯あがり娘)、8月31日(莢音) |
【調査結果】
「いきなまる」… 食味良好、草丈がコンパクトで、株間を縮めての栽培が可能です。
「莢音」… 莢の熟期に多少バラつきがみられ、収穫期間は長くなりました。 6月17日播種では、しいなの割合が35%と高くなりました。
「湯あがり娘」… 草丈が高く多収量ですが、6月17日播種では奇形莢が見られました。
【まとめ】 8月どりのエダマメ栽培は、生育期が高温のため発芽や初期生育の不良、カメムシの被害が問題でしたが、白黒マルチや防虫ネットを使用することで安定した栽培が可能でした。今回の栽培では、いきなまると湯あがり娘が有望品種でした。いきなまるは、食味、外観ともに高評価でした。収量は多くない品種ですが、株間15cmの2本立栽培でも単収は変わりませんでした。湯あがり娘は、食味良好で収量が多いのですが、6月中旬播種では奇形莢が生じたため、栽培時期に注意が必要です。また草丈が高いので、トンネルを高くするための資材検討が必要です。
●セミナー受講生募集のご案内● *各セミナー申込は、JAや普及センターにご相談ください。
(1)フレッシュ&Uターン農業後継者セミナー
受講資格: |
|
学校を卒業し就農予定の方、近年、新規やUターンとして就農した方。 |
研修期間: |
|
平成28年4月〜平成30年3月(2年間) |
選択コース: |
|
野菜、果樹、花き、植木、畜産から1つ農業技術や経営管理について講義を中心に学びます。 |
申込期間: |
|
平成27年11月2日(月)〜平成28年3月31日(木) |
(2)定年等就農者セミナー
受講資格: |
|
概ね65歳未満で耕作する農地を有し、販売農家を目指す方。 |
研修期間: |
|
平成28年5月〜平成29年3月(1年間) |
内容: |
|
野菜栽培、出荷調整、農産加工、果樹の剪定など(10回程度)管内の先進的農家を講師に迎え、実習を中心に栽培技術等を学びます。 |
申込期間: |
|
平成28年3月1日(火)〜平成28年4月8日(金) |
|